top of page
kiratto_room

『ぷらっと』のご案内

  • 犬山市子育て支援コーディネート事業「ぷらっと」(利用者支援事業・基本型)では、保育士・利用者支援専門員等のスタッフが、市内の子育てに関するさまざまな情報をご案内しています。

  • 犬山市の保育・保健・教育その他子育て支援サービスの利用や、地域の子育て情報等について、お気軽にご質問・ご相談ください。

  • なんとなくの心配事やちょっと聞いてみたい事など、「聞いてもいいかな?」と思われることも、まずはお声がけください。お話をお聞きしながら、情報をお調べしてご案内いたします。

  • 予約制で個別相談も受け付けしています。来館での相談と、電話・オンライン(Zoomアプリ使用)での相談ができます。「相談・問合せフォーム」よりご連絡ください。

  • 場所は、東児童センター内「きらっとの部屋」で開設しています。

  • お子さんが遊べるコーナーもあります。「ぷらっと」へお気軽にお立ち寄りください。

犬山市子育て支援コーディネート事業「ぷらっと」

【開設時間】
月・水・木・金曜日 

10:00〜13:00(祝日を除く)
【開設場所】
犬山市東児童センターさんにぃれ内・きらっとの部屋

【電話番号】

070-1277-2726
【予約​問合】
相談予約・問合せフォーム 
※時間外は下記のフォームよりご連絡ください

​子育てのコツ
「それいいじゃん♪」

~ ぷらっとスタッフの動画配信中 ~

コツ 1歳1か月その1  44回目
13:11
子育て支援コーディネート事業ぷらっと

コツ 1歳1か月その1  44回目

第44回目は、1歳1か月 その1です。 1歳を過ぎると、歩けるようになるお子さんが増えてきます。けれど、ちょっと慎重になるお子さんは、はじめの1歩が踏み出せずにいる場合もあります。一人立ちをするようになっていれば初めの一歩はすぐそこです。楽しみに待ちましょう。 この頃から熱を出すことも増えてきます。熱が出たと思ったら、体温計で測り、元気があったり、水分がとれているようなら慌てずに、夜中にバタバタせず様子を見て、翌日、小児科の空いている時間に受診をしましょう。子どもの様子がつかめてきたら、解熱剤をうまく使ってしのぐのも一つです。でも、元気がない、水分が取れない、発疹がある、下痢や嘔吐があるなどは、医者に行きましょう。ひきつけは心配なので救急車に来てもらいましょう。その間は、子どもの様子をよく見て医者に状態を話せると良いですね。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #1歳1か月 #発熱 #ひきつけ
子育てのコツ 12か月(1歳)その4  43回目
07:55
子育て支援コーディネート事業ぷらっと

子育てのコツ 12か月(1歳)その4 43回目

第43回目は、12ヶ月(1歳)のその4、1歳のお子さんについてということでお話しています。 7か月頃から人見知りをしていたお子さんも、ちょっと落ち着いてきたと思っていたら、この頃にまた不安になってママにくっつく子がいます。ママが大好きだからこそ出てくる不安なので、「ちゃんとここにいるよ」と伝えてあげることで収まってきます。 「安全の基地」という言葉があります。自分(赤ちゃん)にとって、守られている、安心できるという「心の安全の基地」を指します。自分をわかって守ってくれる大人が「基地」となります。この基地から出ていき、外を経験して「基地」に戻るということを繰り返しながら、世界が広がっていきます。子どもが不安な時には、基地である大人が「大丈夫」ということを伝えます。大きくなっても安全の基地は大切で、その元がこの時期に作られて行きます。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #12ヶ月 #1歳 #安全の基地
子育てのコツ42回目 12か月その3回目
07:42
子育て支援コーディネート事業ぷらっと

子育てのコツ42回目 12か月その3回目

第42回目は、12ヶ月(1歳)のその3、1歳のお子さんについてということでお話しています。 離乳食が後期、これから完了期に入っていきます。離乳食が進んでいて、幼児食が食べられるというお子さんも出てきます。昔は1歳くらいを目安に完了していたのですが、今はゆっくりと1歳半頃を目安に進めていきます。この時期になると、朝、昼、晩の3回食になります。子どもの胃は小さいので、3回の食事の間隔ではお腹が持ちません。その為おやつを食べますが、大人のようなおやつではなく捕食として、食事を補うようなものを食べるようにしましょう。 離乳食の硬さは、硬すぎてはいないかと時々確認しましょう。子どもの食べに合わせて進めていくようにします。 食事は、楽しいが一番!嫌いなものを無理強いせず、食べられる機会を持ちつつ進め、自分で食べる気持ちを大切に楽しい雰囲気で食事をしましょう。食べ物を落としてしまうなどの困る行動もありますが、そんな時期なのだと大目に見てあげて下さい。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #12ヶ月 #1歳 #離乳食 #スプーン
子育てのコツ41回目 12か月その2
09:32
子育て支援コーディネート事業ぷらっと

子育てのコツ41回目 12か月その2

第41回目は、12ヶ月のその2、1歳のお子さんについてということでお話しています。 1歳になるとそろそろ言葉を話せるようになると期待が膨らみますね。言葉は、自分の「伝えたいこと」を「伝えたい人」に伝えるための道具です。言葉を覚えるまえは「指差し」で自分の気持ちを表現します。子どもの指の先にあるものを察して言葉にしてあげる。そんな生活を続けていくと段々と言葉を覚えていきます。 言葉がなかなか出ないと思われても、こちらの言うことが分れば、よく聞いているということです。大人のまねっこをしながら言葉を覚えるので、言葉がたまってきたら、話せるようになります。それでも、言葉が出ないと心配の方は、保健センターなどに相談してください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #12ヶ月 #1歳 #言葉
子育てのコツ 40回 12か月その1
05:42
子育て支援コーディネート事業ぷらっと

子育てのコツ 40回 12か月その1

第40回目は、12ヶ月、1歳のお子さんについてということでお話しています。 1歳になりました。本当におめでたい事です。やっとここまで大きくなりましたね。誕生日は節目です。ここからちょっと変わっていきます。言葉や行動も少しずつ幼児になっていきます。個人差も大きくなります。歩く子がいれば、ゆっくりな子も。言葉の出始める子もいれば、まだまだ話さない子も。1歳半くらいまでを目安にゆったりと見守ってください。でも、心配なら保健センターに相談することも良いですね。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #12ヶ月 #1歳 #誕生日は節目 #言葉
子育てのコツ39回 11か月その3
07:59
子育て支援コーディネート事業ぷらっと

子育てのコツ39回 11か月その3

第39回目は、11ヶ月のお子さんについてその3 ということでお話しています。 この頃になってくるといろいろな感情が豊かになってきます。お母さんなど周りの大人の表情を汲み取り、周りを喜ばせようとしたりもします。こうした感情は、毎日のやり取りの中から生まれますので、周りの大人も感情豊かに過ごしたいですね。特にいい時には褒めてあげましょう。反対にやってはいけない時には、ダメだとはっきり伝えましょう。短い言葉で少し怖い顔で、低い声で。そうすれば言葉の分らない赤ちゃんにも、雰囲気としてやってはいけないことがわかります。危険を伴うようなことは、やらないようにしなければなりませんのでつたえますが、怖い顔のままではいけないので、「わかったよね」とぎゅっと抱きしめてあげることも忘れないでください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #11ヶ月 #感情が豊かに #大人の顔色を見る #褒めると叱る

ぷらっとブログ

bottom of page