top of page

子育てのコツ
「それいいじゃん♪」

~ ぷらっとスタッフの動画配信中 ~

子育て支援コーディネート事業ぷらっとでは、​寄せられた育児に関するお悩み・心配事などの内容をもとに、保育士歴40年のぷらっとスタッフ・ふたりのばぁばが、子育てのヒントを動画にしてお届けしています。

​​

自分の子育てあってるかな? うちの子だいじょうぶ?

子育てにまつわるお悩みのあれこれを、ふたりのばぁばがサポート🎵​

0歳児(月齢期)から6歳まで、月齢・年齢ごとに子育てのヒントを動画で順次アップしています。ぜひご覧ください。

利用者支援事業ぷらっと_子育てのコツ2024_圧縮版_01.jpg
利用者支援事業ぷらっと_子育てのコツ2024_圧縮版_02.jpg

子育て支援コーディネート事業

ぷらっと

YouTubeチャンネル

子育てのコツ37回 11か月
09:38

子育てのコツ37回 11か月

第37回目は、11ヶ月のお子さんについて ということでお話しています。 11か月になると体重は、出生時のほぼ3倍くらいになります。そして体の動きも活発になり、手先も器用になります。気が付いたら机に上っていた、、、など、日に日に動きも変わり目を離せなくなります。危険がないのか気を付けながら生活しましょう。いろいろな動きをする中で、体の使い方を覚えていきます。 一人立ちできる子は、体を支えてあげると足を踏み出すようになります。そうした動きも取り入れていくのもよいでしょう。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #11ヶ月 #一人立ち #体の使い方
子育てのコツ36回 10か月その4
06:50

子育てのコツ36回 10か月その4

第36回目は、10ヶ月のお子さんのその4について ということでお話しています。 今回は絵本についてです。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんにとって、大好きな大人が優しい声で語りかけてくれる心地よい時間です。初めの頃は、聞いているのかどうかわからな様子ですが、繰り返し読んでいくうちに自分の好きな絵本ができてきて、自分から選んだり、読んで欲しいと要求したりするようになります。赤ちゃんとの大事な触れ合いの時間と考え、読み聞かせを楽しんでください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #10ヶ月 #絵本 #読み聞かせ
子育てのコツ35回目  10か月その3
10:00

子育てのコツ35回目  10か月その3

第35回目は、10ヶ月のお子さんのその3について ということでお話しています。 離乳食の進み具合が気になるころ、特に手づかみ食べについては、お悩みも多いですね。手づかみをしたがらない、手づかみばかりでスプーンを持たないなど、ご相談をよく受けます。離乳食も基本は食事ですので、楽しく、おいしく食べることが何より大事です。生きていく力をつけられるよう、自分で食べることも大事にしたいですね。 手先がどんどん器用になってくる頃なので、おもちゃも工夫しましょう。何回もやりたがるおもちゃは、その子に合っているおもちゃです。好きなおもちゃをベースにしながら、手先を使って遊ぶおもちゃを大人が遊んでみせると、興味を持つようになります。大人のやっていることを真似する時期なので、してほしいことを大人がやって見せるようにしましょう。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #10ヶ月 #手づかみ食べ #離乳食 #スプーン #手先の遊び
子育てのコツ34回目 10か月その2
08:01

子育てのコツ34回目 10か月その2

第34回目は、10ヶ月のお子さんのその2について ということでお話しています。 いよいよ「歩く」ことに近づいていきます。ハイハイする、つかまり立ちする、つたえ歩きする、一人立ちする、歩く、というように進んでいきますが、赤ちゃんによって様子は様々。ハイハイをしない子もいますし、あっという間に立ってしまう子も。ゆっくりハイハイをして、高這いをして、つたって歩き、やっと歩く子もいます。個人差がとても大きい時期なので、その子なりに進んでいけばいいですよ。 赤ちゃんは周りをよく見ていますので、支援センターなど、赤ちゃんの集まるところに行くのも刺激になります。広いところで体をいっぱい動かすことも楽しいですね。動きやすい環境ですので、利用してください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #10ヶ月 #ハイハイ #高這い #つかまり立ち #一人立ち
子育てのコツ33回  10か月その1
05:55

子育てのコツ33回  10か月その1

第33回目は、10ヶ月のお子さんについて ということでお話しています。 10か月に入ると体重はほぼ生まれた時の3倍くらいになります。本当に大きくなってきましたね。体重だけでなく、体の使い方も上手になり、つかまり立ち、つたえ歩きなど、一人で歩く準備ができてきます。周りの人とのコミュニケーションも喃語という音を出して、自分の気持ちを伝えようとします。自分というものを出してくるようになるので、食事も今までのような食べさせるという食事から、一人でつかんで食べる「手つかみ食べ」もしたくなります。 言葉は、コミュニケーションをとるために大切ですが、人と人とのやり取りですので、赤ちゃんが「うーうー」と合図を送ってきたら、その気持ちを汲み取って「そうね、かわいいね」と言葉を添えて気持ちを返してあげましょう。その繰り返しをする中で言葉の素が育っていきます。 赤ちゃん言葉は赤ちゃんにとって発音しやすい、理解しやすい言葉です。この時期だけの言葉とも言えます。大きくなるにつれて正しい言葉を覚えていきますので、赤ちゃん言葉もうまく使いながら会話を楽しんでください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #10ヶ月 #赤ちゃん言葉 #喃語 #コミュニケーション
子育てのコツ 32回目   9か月4回目
09:05

子育てのコツ 32回目  9か月4回目

第32回目は、9ヶ月のお子さんその4について ということでお話しています。 今回は、離乳食についてです。2回食から3回食に移行する時期に来ています。けれど、2回食がまだ十分でないお子さんは、焦らず進めましょう。 食べ物の硬さによって、食べるお子さんもいるので、柔らかいものばかりでなく硬さを変えてみるのも良いですね。 自分で食べたい気持ちが出てくるので、手づかみ食べができるように食材を手で持てるものにします。パン、うどん、ミートボール、茹でた野菜などが持ちやすいです。 離乳食を作るのも大変ですね。大人の食材を取り出して簡単に作る工夫も大切です。なるべく手が抜けるようにして負担を減らしましょう。 楽しく食べる、それがとても大事です。ママの余裕が出て、離乳食を食べさせてあげるのが何よりですね。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #9ヶ月 #離乳食 #3回食 #子育てのヒント #手づかみ食べ
子育てのコツ31回目  9か月3回目
08:15

子育てのコツ31回目  9か月3回目

第31回目は、9ヶ月のお子さんその3について ということでお話しています。 今回はまねっこ遊びについてです。まねっこは、他の人がやっているのを見て、同じように動く遊びです。自分の体をどう動かすとおなじようになるのか、自分の体の使い方がわかるようになる時期から始まります。また、同じようにしたいという気持ちがあり、社会性の発達とも言えます。生活の中での毎日の繰り返しによって、身についていき、できることで褒められ、さらにやるようになります。  おむつ替えの時などは、コミュニケーションをとるいい機会として、ふれあい遊びややり取り遊びをしましょう。簡単なものがいいので、自分の好きなリズムで音に合わせて、触れ合いましょう。お子さんにとってもきっと楽しい時間になります。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #9ヶ月 #ふれあい遊び #まねっこ遊び #子育てのヒント #おむつ替え
子育てのコツ30回目 9か月その2
06:52

子育てのコツ30回目 9か月その2

第30回目は、9ヶ月のお子さんその2について ということでお話しています。 今回は人見知りについてです。人見知りは、自分にとって大事な人がわかり、他の人との区別がつくようになると始まります。大好きな人が傍を離れると、すごい声で泣き出しますが、その人が戻ってくると泣き止みます。人の区別がつくようになった、成長した証ですが、ひと時もそばを離れられないお子さんなどは、ママが大変になります。 しかし、経験を積む(時間がたつ)と大好きな人が必ず戻ってくるということがわかるようになり、人見知りが収まってきます。また、ママ以外の人も、信頼できることがわかるようになり、次第に収まってきます。このことは社会性の広がりともとらえることができ、大事な発達の節目でもあります。  人見知りの時には、不安がらせないようにぎゅっと抱きしめたり、声をかけたりしながら過ごしましょう。時間が解決してくれます。しばらくは辛抱してください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #9ヶ月 #人見知り #場所見知り #子育てのヒント #後追い
子育てのコツ 29回目 9か月1回目 ‐
05:29

子育てのコツ 29回目 9か月1回目 ‐

第29回目は、9ヶ月のお子さんについてということでお話しています。 9か月ともなるとハイハイもしっかりとしてきます。昨日行けなかったところにも急に行ったりなどするので、安全面での注意が必要です。 手先もよく動くようになるので、お座りをしておもちゃとよく遊ぶ姿も見られます。好きなおもちゃが見つかると集中してお遊ぶことにも、、、でも、静かな時は要注意!ティッシュの箱から全部取り出してしまうなどいたずらもしちゃいます。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #9ヶ月 #一人遊び #ハイハイ
子育てのコツ28回目 8か月の4回目
07:20

子育てのコツ28回目 8か月の4回目

第28回目は、8ヶ月のお子さんその4について ということでお話しています。 今回は、離乳食についてです。初めの頃は、どろどろでごっくんしていたものが、この頃になると、上あごと下でつぶしてごっくんするという時期、もぐもぐ期ですね。形のあるもの、いろいろな食材になってきます。 1回食から2回食というように、食べる回数も増えてきます。作るのは大変ですが、大人が食べるものを味付け前に取り出して、小さく切る、柔らかくするなど、特別に何かを作るのではなく、簡単に作りましょう。力を入れすぎると、食べてほしいと真剣になりすぎ、顔もついつい怖い顔になります。食事は楽しく食べる!ここを大切にしていきましょう。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #8ヶ月 #離乳食 #もぐもぐ期 #簡単な離乳食 #子育てのヒント
新子育てのコツ27回目♪ 8ヶ月のおこさんについて その3 /ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん
05:00

新子育てのコツ27回目♪ 8ヶ月のおこさんについて その3 /ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん

第27回目は、8ヶ月のお子さんについて その3ということでお話しています。 歯磨きしてますか?  この頃から、歯磨きの下地を作っていきましょう。初めは、ガーゼなどでちょっと口の中を拭く程度です。 でも赤ちゃんの口は敏感なので、嫌がることもあります。やらなければと無理をすると余計に嫌になりますので、遊び感覚で、ほっぺを触って遊び、ついでに口の中もというように慣れていきましょう。初めはできなくて当たり前と思ってくださいね。 歯ブラシも、おもちゃ感覚で自分でもって遊ぶところから始めましょう。ただし、棒状のものですから、やる時には必ずそばで見守って安全に気を付けてください。仕上げ磨きの時も楽しい時間にするように、ママが怖い顔でしないようにしてください。そのうち、そのうちと気軽に始めてくださいね。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #8ヶ月 #歯磨き
新子育てのコツ26回目♪ 8ヶ月のおこさんについて その2 /ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん
09:58

新子育てのコツ26回目♪ 8ヶ月のおこさんについて その2 /ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん

第26回目は、8ヶ月のお子さんについて その2ということでお話しています。 ハイハイをするようになると、ちょっと目を離したすきに驚くようなところへ行ってしまうことがあります。そんな時期に気を付けたいことは、小さなものを片付ける、手の届かないところに置く、引き出しや棚に鍵をかけるなどです。その外にも危ないことがありますので、これでもか!!!というくらいの注意をしましょう。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #8ヶ月 #家庭の危険
新子育てのコツ25回目♪ 8ヶ月のおこさんについて /ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん
07:05

新子育てのコツ25回目♪ 8ヶ月のおこさんについて /ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん

第25回目は、8ヶ月のお子さんについてということでお話しています。 8か月に入ると、多くのお子さんがハイハイをします。けれど、ハイハイは、お子さんによっておなかをつけるハイハイや、片足で進むハイハイ、高這いなどいろいろです。中にはハイハイをせずにつかまり立ちをして歩くお子さんもいます。ハイハイをしないからと言って、だめだと決めつけないようにしましょう。 ハイハイを始めたお子さんは、どんどん這って予想より遠いところまで行ってしまうこともあります。ハイハイを始めたら十分に動けるように、ものを片付けて部屋を広くしてハイハイしやすくするとともに、床に落としているものや、手の届くところに危ないものを置かないなどの注意をしましょう。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #8ヶ月 #ハイハイ
新子育てのコツ24回目♪ 7ヶ月のおこさんについてその3/ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん
09:23

新子育てのコツ24回目♪ 7ヶ月のおこさんについてその3/ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん

第24回目は、7ヶ月のお子さんについてその3ということでお話しています。 離乳食は、どろどろのものから、下でつぶせるくらいの硬さになります。朝1回だった回数も2回にしていきます。けれど、お子さんによって食欲のある子やなかなか食べてくれない子などさまざまです。子どもに合わせて進めていきましょう。 離乳食を特別に作るとなると大変なので、大人のご飯を作る時に味付け前に取り出して、適当な大きさに切ったり、レンジで余分に加熱して柔らかくしたりと、手抜きができるところはうまくやっていきましょう。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #7ヶ月 #離乳食 #ごっくん期
新子育てのコツ23回目♪ 7ヶ月のおこさんについてその2/ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん
13:06

新子育てのコツ23回目♪ 7ヶ月のおこさんについてその2/ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん

第23回目は、7ヶ月のお子さんについてその2ということでお話しています。 この頃は、喃語が出てきて「あーあー、うーうー」など、話しかけてくる様子が見られます。そんな赤ちゃんに対して、大人は目を合わせて「そうなの、気持ちいいね」など優しく対応してあげましょう。これがその後の言葉に結びついてきます。 お座りもしっかりしてきて、手もうまく動かせるようになってきます。握って離して、打ち合わせて、離してまた握る、、というように何度も繰り返して遊びます。握りやすいもの、色のきれいなもの、音の出るものなど、赤ちゃんが好むものを探りながら遊びましょう。気に入ると何度でもやりたがります。 100円ショップなどで揃えられる、簡単なおもちゃも紹介しています。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #7ヶ月 #おもちゃ #喃語
新子育てのコツ22回目♪ 7ヶ月のおこさんについて。/ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん
08:46

新子育てのコツ22回目♪ 7ヶ月のおこさんについて。/ふたりのばぁば 子育てのコツそれいいじゃん

第22回目は、7ヶ月のお子さんについてお話しています。 7ヶ月になると、体重の増加がゆっくりになってきます。増えないなあと心配があってもお子さんなりに増えて行って入れば、それほど心配をすることもありません。 人見知りが始まり、突然泣いたり、嫌がったりするようになります。程度も子どもによって違い、すごく泣く子、ほとんど泣かない子などがいます。自分の安心できる人がわかってきたという成長なので、安心できるようにぎゅっとしてあげましょう。 お座りもしっかりしてきて、動きも盛んになってきます。動きやすい服装にしてあげましょう。寝返り、お座り、ハイハイへと体の動きがどんどん変わっていきます。予想しない行動も出てきます。周りの安全にも気を配りましょう。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは保育士歴二人合わせて80年のふたりのばぁばが、子育てのコツについてお伝えしています。 ママやパパが肩の力を抜いて子育てを楽しめるように、少しでも力になりたいという思いで活動しています。 過去の動画でも様々なお悩みにお答えしていますのでぜひご覧ください。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+   子育て支援コーディネート事業『ぷらっと』ホームページ ▷https://www.kosodate-plat.org +‥‥‥2人のばぁば紹介‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◆堀美鈴(みーちゃん) 犬山市保育士として40年間勤務。この間に、子育て支援センターと犬山市ファミリー・サポート・センターの立ち上げに携わる。その他、犬山市の母子生活支援施設の施設長をするなど幅広い経験を持つ。 現在は、保育者養成ための大学で講師として勤務する傍ら、犬山市の教育関連の委員、幼稚園の園長代理も兼務する。自分の子育て時に親類が近くにおらず、周りの方にずいぶん助けられた経験から、子育てママを孤独にさせない、地域の子育て体制づくりが大切と考えている。 趣味は料理、6人の孫のばあば。 ◆小島千枝(コジさん) 犬山市保育士として保育一筋30年、退職までの10年間は、犬山市役所子ども未来課で勤務し、市の行政に関わった。 現在は名古屋経済大学の教育保育学科の特任教授として、日々大学生に子どものすばらしさ、子どもに携われる保育職の魅力を語っている。 趣味は、和太鼓と韓流ドラマ、2人の孫のばあば。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #さくらんぼ #育児 #子育て #子育て応援 #犬山 #犬山市 #子育てあるある #子育て支援コーディネーター #ぷらっと #愛知県犬山市 #子育てのコツそれいいじゃん #ベテラン保育士 #犬山市の子育て情報 #大学講師 #園長  #7ヶ月 #人見知り #薄着 #体重の増加
bottom of page